きぼっこキャンプ実行委員会(ボランティア団体)と共催して、第51回きぼっこキャンプ(昭和47年開始)を夏季3泊4日、冬季1泊2日で開催しました。キャンプでは、肢体不自由あるいは発達障がいのある子どもたちが、トレーニングを積んだボランティア学生と一緒に自分たちで計画したプログラムを十分に楽しみました。
*猛暑に見舞われこともあり、女子児童生徒の参加がなかったことは残念でした。
1.第51回「きぼっこキャンプ」
主 催:社会福祉法人 宮城県障がい者福祉協会 肢体不自由児協会事業
共 催:きぼっこキャンプ実行委員会
後 援:宮城県、宮城県教育委員会、大和町教育委員会、宮城県肢体不自由児者父母の会連合会
(1)夏季キャンプ
期 間:8月15日(木)~18日(日)3泊4日
会 場:宮城県障害者福祉センター(仙台市宮城野区)
宮城県七ツ森希望の家(黒川郡大和町)
参加者:男子児童生徒4名、ボランティア(リーダー:学生6名、スタッフ:勤人10名、
OB・OG各1名)、法人職員1名
準備等:スタッフ会議 10回(会場:宮城県障害者福祉センター)
ボランティアトレーニング:8回(会場:宮城県障害者福祉センター 7回、
宮城県七ツ森希望の家宿泊 1回)
(2)冬季キャンプ
期 間:12月21日(土)~22日(日)1泊2日
会 場:宮城県七ツ森希望の家
参加者:男子児童生徒5名、ボランティア(リーダー:学生4名、スタッフ:勤人7名、
OG2名)、法人職員1名